配色の考え方

2018年11月6日(火)7:30
〜都外川先生の色彩学レッスンvol.14

配色を考えていく際には、大きく分けて
①色相の関係色相差)に着目する方法と
②トーンの関係トーン差)に着目する方法があります。

①色相に着目する方法
    
    

 (1)色相に「統一感」があるとみなされる=「ドミナントカラー配色」「トーンオントーン配色」
    同一色相配色色相差0
    隣接色相配色色相差1
    類似色相配色色相差2〜3

 (2)どちらともいえない
    中差色相配色色相差4〜7)   

 (3)色相に「変化」があるとみなされる
    対照色相配色色相差8〜10
    捕色色相配色色相差11〜12

②トーンに着目する方法

    

 (1)トーンに「統一感」があるとみなされる=「ドミナントトーン配色」「トーンイントーン配色」
    同一トーン配色トーン差なし
    類似トーン配色縦か横か斜めに隣どうし

 (2)トーンに「変化」があるとみなされる
    対照トーン配色縦か横か斜めに離れたどうし

ドミナント」とは「統一する」「支配する」という意味です。

色相をドミナントすると「ドミナントカラー配色
トーンをドミナントすると「ドミナントトーン配色」と言います。

いずれも「統一感」がある、ということは「共通性」の高い配色とみなされます。
しかし、そうであれば必ずしもいい配色、というわけではありません。
逆に「変化」や「対照性」ある方がいい、という場合もあります。

前回もお伝えしましたが、配色の良し悪しは、
色そのものの組み合わせの良し悪しで決まるものではなく、
目的や用途に合致しているかどうかが一番のポイントです。

ちなみに
ドミナントカラー配色」は、「色相」が持つイメージが
ドミナントトーン配色」は、「トーン」が持つイメージが全面に押し出されます。

誰に何を言いたいかによって、選ぶ言葉言葉使いを変えるように、
誰に何を言いたいかによって、選ぶ色色使い配色)を変えましょう。

そうすると、必ずメッセージが伝わります

色はある意味、業種&業界&性別&国境をも超える第二言語であり、
ものは言わねど優秀なコミュニケーションツールですよ。

COCOLOR(ココカラー)代表 都外川八恵

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事