マンセル表色系〜様々な表色系vol.3

2019年1月13日(日)7:30
〜都外川先生の色彩学レッスンvol.44〜

今日は、デザインの現場で「カラーリサーチ」によく使われる
色の表色系の一つ「マンセル表色系」についてご紹介します。

私がDICカラーデザイン株式会社にいた当時にも
原稿を書いてますので、そちらも合わせてご覧ください。
マンセル表色系について)

マンセル表色系は、
1905 年にアメリカの美術教師アルバート・マンセル
色を系統的に整理するために考案したものが元になっています。

のちにアメリカ光学会(OSA)が、色のバラつきを正し、
1943 年に現在も使われている修正マンセル表色系を発表しました。

マンセル表色系は、色相、明度、彩度三属性
見た目が均等になるように尺度化されているのが特徴で、
国際的にも通用する代表的な顕色系カラーオーダシステム)です。

記号は
H=Hue(色相)
V=Value(明度)
C= Chroma(彩度)
を表しています。

表示方法は

HV/Cで表します。

白黒灰の無彩色の場合は、Nで表します。

色をより細かく正確に表示できるため、
日本でも産業界色彩教育学術研究など幅広い分野で使用されています。

またJISでは「色の表示方法-三属性による表示」の規格に採用し、
慣用色名の代表色マンセル値によって決定しています。

色名は色のふんわりとした世界観ストーリーを表すのに向いているので、
明確な色表示ができませんが、

その分、マンセル値で表現することで、
色名の世界も代表色(中心色)を正確に表すことができます。

具体的な色票集としては、
Munsell Book of  Color
JIS標準色票
などがあり、

私もDICカラーデザイン株式会社当時、
デザインの現場でよく使っておりました!

マンセル値も、世界中の様々な分野で使える色のものさしなので、
覚えておくととっても便利ですよ。

COCOLOR(ココカラー)代表 都外川八恵

  
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よく読まれている記事